Q.パスポートは5年?10年? メリット・デメリットを比較
パスポートには5年(紺)と10年(赤)と2種類あります。
乳幼児~未成年(20歳未満)の場合は5年間有効なパスポートのみとなりますが、20歳以上の成人の場合は5年(紺)と10年(赤)のどちらかを選択することができます。
パスポートを申請する際、5年と10年のどちらを取得すればよいのか迷われている方もいらっしゃるかと思います。
パスポートを取得される方の目的・渡航頻度によって、どちらを取得するとよいか変わってきますので、今回は5年か10年のどちらが良いか、よくあるケースに基づいて検証いたします。
- 1 5年・10年パスポートの比較
- 1.1 比較 パスポート取得費用
- 1.2 ケース1 出入国を頻繁に行う予定の場合
- 1.3 ケース2 ビザランで同一国に滞在する場合
- 1.4 ケース3 結婚などで本籍や戸籍上の氏名に変更する予定がある場合
5年・10年パスポートのメリット・デメリット比較
5年(紺)と10年(赤)とパスポートには2種類あり、20歳以上の成人の場合は5年または10年どちらか選択することができます。
(未成年(20歳未満)の場合は5年間有効なパスポートのみ)
結論から申し上げますと、年に1回~2階など海外へ旅行や出張で頻繁に訪れないのであれば10年パスポートの方がお得です。
その理由を取得費用から見ていきましょう。
▶比較 パスポート取得費用
10年間有効 | 5年間有効 | |
パスポートの色 | 赤 | 紺 |
手数料 | 16,000円 | 11,000円 |
ページ数 | 44ページ | 28ページ |
年に数回程度しか海外へ渡航しないのであれば、VISAのスタンプでページが埋まるようなことも少ないですし、少しページ分をオーバーしそうだったとしても、パスポート増補(余白ページ追加)手続き方法でも取り上げていますが、パスポート1冊につき1回だけページ数を5年10年問わず、40ページ追加することができます。
10年間で44ページ+40ページとなると渡航数としても、結構な数になりますので、よっぽどのことがない限り10年間有効のパスポートで問題ないかと思います。
では、どのようなケースの場合5年間有効のパスポートが良いのか、ご紹介いたします。
▶ケース1 出入国を頻繁に行う予定の場合
毎年、海外へ数多く渡航されていたり、海外出張で頻繁に出入国を繰り返す場合、VISAのスタンプですぐにページが埋まってしまいます。上記でも記載している通り、パスポート1冊につき1回だけページ数を5年10年問わず、40ページ追加することができます。
追加の40ページを超えてしまう場合は、更新(切替発給)、または新規発給の手続きが必要となります。
切替発給、新規発給ともに手数料として、
・10年有効のパスポート:合計16,000円
・ 5年有効のパスポート:合計11,000円
が必要となります。
海外出張など、頻繁に渡航される方では1年でページが埋まってしまうこともあるようです。
▶ケース2 ビザランで同一国に滞在する場合
バックパッカーや世界中を旅している方で、例えばタイが気に入り、3か月以上タイに滞在したいとなった場合、「在留届」やビザの更新で一度帰国する必要があります。
ただ、タイの滞在期限前に隣のカンボジア/ラオス/マレーシアのどこかに一度出国し、またタイに再入国しタイに滞在し続ける人もいらっしゃいます。これをビザランといいます。
ビザランで何度も同じ出入国を繰り返し、滞在していると、入国の際のパスポートチェックで理由を尋ねられることがあります。観光で何度も訪れることも考えられませんので、最悪の場合、ドラッグの密入国を疑われることもあります。
パスポートチェックで過去にどの程度入国したのかはスタンプやVISAで判明しますが、5年用のパスポートであれば10年用に比べ遡る期間が短くなっています。
以上の理由から、ビザランで同一国に滞在し続けるのであれば、5年間有効のパスポートの方が良いでしょう。
▶ケース3 結婚などで本籍や戸籍上の氏名に変更する予定がある場合
直近や5年以内に結婚や入籍を予定していらっしゃる方など、本籍地や戸籍上の氏名に変更する予定がある場合にもありますが、新たにパスポートを発行する必要があります。
そのため、すぐにパスポートが必要な場合は5年間有効のパスポートを発行し、戸籍上の記載事項が変更になってから、10年有効のパスポートを発行された方が良いかと思われます。
パスポートの新規発行(発給)申請のQ&A
Q.パスポートの新規発行(発給)の費用(手数料)はいくらかかりますか?
A.パスポートの新規発行(発給)にかかる手数料は、5年、10年とパスポートの種類によって異なります。
詳細につきましては、本ページ内のパスポート発行にかかる手数料をご覧ください。
Q.新規発行(発給)申請からどれくらいの期間で受け取れますか?
A.パスポートの申請から受領まで、1週間程度(土・日・休日を除く)で受け取ることができます。受け取りには本人がパスポートを申請した窓口へ行く必要があります。
Q.パスポートの新規発行(発給)申請に必要な書類はどのようなものですか?
A.一般旅券発給申請書、戸籍謄本、住民票の写し、パスポート用の写真、申請者本人と確認できる書類が必要となります。
詳細につきましては、本ページ内のパスポート新規発行(発給)の申請に必要な書類をご覧ください。
Q.以前パスポートを発行し、有効期間が過ぎたものを持っていますが更新(切替発給)できませんか?
A.できません。有効期間が過ぎた場合、新規発行(発給)と同じ手続きが必要となります。
Q.パスポートを紛失してしまったのですが、再発行をお願いできますか?
A.できません。犯罪などに使われ巻き込まれる危険性もありますので、まず紛焼失届出を出した後、新規発給申請を行う必要があります。また紛焼失届出を提出後パスポートが見つかったとしても、使用することはできませんのでご注意ください。
Q.1歳に満たない赤ちゃんでも、外国に行くのにパスポートが必要ですか?
A.必要です。
パスポートの申請は、申請者本人が各都道府県の申請窓口に行き申請することになっていますが、未成年の子供の申請につきましては、親権者が子供のパスポートを代理申請することが可能です。
パスポート申請書の2か所の署名欄(表面と裏面の申請者署名欄)については、基本的にはお子様に自署能力があればご本人に署名していただくことになりますが、お子様が(乳児等であるため)署名できないときには、親権者が代わって記入することが可能です。また、裏面の法定代理人署名欄にも親権者の署名が別途必要となります。申請書の記入につきご不明の点等ありましたら、各都道府県の申請窓口にご相談ください。
なお、パスポートを実際に受領する時は、パスポートの名義人が本人であることを確認する必要があるため、パスポートを申請した子供も申請窓口へ行く必要があります。
▶パスポート取得申請関連ページ
⇨パスポート新規発行(発給)取得申請から受領までの流れ⇨未成年者のパスポート取得申請における注意点
⇨パスポート更新(切替発給)手続きの申請から受領までの流れ
⇨パスポート再発行手続きの取得申請から受領までの流れ
⇨パスポート紛焼失届出の申請方法
⇨本籍地や名前、苗字変更時のパスポート記載事項変更申請方法
⇨パスポート増補(余白ページ追加)手続き方法
⇨パスポート申請用証明写真の規格(申請用写真撮影時の服装等注意点)
⇨パスポートの必要残存有効期間って?
⇨パスポート窓口の混雑する時期・時間・曜日
⇨ICパスポート(旅券)とは
⇨パスポートは5年?10年?メリット・デメリットを比較
⇨渡航先でパスポートを紛失した場合など、帰国のための渡航書の申請の流れ
⇦パスポートナビTOPに戻る